「ただのリボンの作り方」ではなく、
「作品の魅せ方」
「その場限りではなく”計算して”作る」
「様々な素材に合わせた道具の使い方や技法」
を軸に
ハンドメイド制作の幅を
広げる・アレンジする
という力をつけていく内容になっています。
また、作家では必要不可欠な
「商品が壊れにくい処理の方法」で
”信頼される作家”
になるための基礎知識を身に付けます。
この講座は
もっとレパートリーを増やしたい方
技術を高めたい方にオススメの講座です。
◇初心者様OK
◇リボン作家として活動されている方からも
「実は知らなかった!」
という技術が詰まっています
◇素材に合わせた制作方法や
厚みを出さないよう仕上げる制作方法など
「ただのリボンの作り方」ではなく、
その後の作家活動に活かせる
技術とノウハウが詰まっています!
◇テキスト購入後は自由に販売・アレンジOK
心を込めて作った商品。
ある日突然、ポロっと取れたことは無いですか?
この動画ではひと手間かける
「下処理」をすることで
グルーの接着を高め、
壊れにくくする技法を解説しています。
壊れにくくなる!グルーの付け方
取れないように
グルーをたっぷり付けていませんか?
グルーが多いと見栄えが悪くなるのはもちろん、
実は逆に取れやすくなることも…
少量のグルーや接着剤の使い分けで
強度を強くし、壊れにくくする技法を解説。
クリップアイテムの付け方
バナナクリップ/バンスクリップ/カチューシャ/
ヘアゴム/ミニピンへのリボンの付け方を
「取れにくい」「壊れにくい」「見栄え」
に視点を置いて収録しています。
グルーのはみ出し
「なかったこと」にできる
修正のコツ
グルーがはみ出してしまったとき、
無理やり剥がしてリボンが破れてしまった、
もっとグルーが広がってしまったなど
経験ありませんか?
修正のタイミングと素材別の修正方法
グルーの取り方などを解説。
はみ出したグルーは信用を失います・・・
信頼される商品作りに役立ててくださいね!
<おまけ>
ノーカット動画
おまけ動画として↑の作品
☑小さいリボンでも取れにくい付け方
☑表裏のバランス
☑センターパーツの付け方
☑ストーンの貼り方
を全編カットなしで収録 (2倍速 約5分)
グルーガンの扱い方を知っておかないと
思わぬ事故になったり怪我をします。
(実際にお客様に怪我をさせてしまったという
相談事例がありました。)
正しく使う事で
安全に楽しくハンドメイドをしましょうね!
どこで炙る?
ライターの正しい知識
リボンに欠かせないほつれ留め。
ライターでされる方が多いかと思いますが、火のどこを使っていますか?
これも、実は間違っている方多いんです。
ライターもコツを掴めば
スッと綺麗な切り口ができます♪
垢ぬけが叶う!
センターリボン
リボンの仕上げに巻くセンターリボン。
いろんな種類や巻き方があり、
それぞれでリボンの表情がグッと変わります。
ヘアゴム、キッズ用のヘアゴム、バレッタ、
クリップ2種類の付け方と
センターリボンの巻き方を解説しています。
6通りの技法から自分の作り方を見つける
どの作り方が自分に合っているか?を
見つけることで
作りやすさや制作のバリエーションがグッと増えます!
作風や素材、使うシーンによっても
作り方を変える必要があったりもするので
知っておいて損はないですね!
◇初心者様OK
◇リボン作家として活動されている方からも
「実は知らなかった!」
という技術が詰まっています
◇素材に合わせた制作方法や
厚みを出さないよう仕上げる制作方法など
「ただのリボンの作り方」ではなく、
その後の作家活動に活かせる
技術とノウハウが詰まっています!
◇テキスト購入後は自由に販売・アレンジOK